1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 伊弉諾神宮

伊弉諾神宮

伊弉諾

伊弉諾神宮は、『古事記』・『日本書紀』の冒頭「国生み神話」に登場する伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)の二柱を祀る神社で、兵庫県淡路市多賀に位置しています。

伊弉諾神宮は、日本で最も古い神社の一つとされ、国生みの神話に登場する夫婦神「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」をお祀りしている神社です。

伊弉諾神宮の歴史

伊弉諾神宮は兵庫県淡路市の多賀にあり、『古事記』や『日本書紀』に創建の記録が残されています。 国生みの神話が語られる古代より、この地で神々が崇められてきたと伝えられています。

神社の由来

神話によると、イザナギノミコトとイザナミノミコトは、世界とすべての神々を生み出した創造主です。 伊弉諾神宮はこの二柱の神を祀る場所として建立されたと言われています。 また、境内には樹齢900年を超える大楠があり、神聖視されています。

参拝の意義

伊弉諾神宮を参拝することは、日本の国土や民族の源を祈ることにつながります。 古くから人々に崇められてきた伝統ある神社であり、日本文化の根源に触れられる貴重な場所です。

📍 アクセス情報
伊弉諾神宮へのアクセスには、高速バスを利用することができます。
神戸三宮・舞子-西浦(五色)線が便利です。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。