出雲大神宮〜京都の「出雲」。縁結びのご利益で有名な神社〜

「京都なのに出雲?」と思ってしまう【出雲大神宮】。
実は「出雲神社」は京都府亀岡市にあるこちらの出雲大神宮が発祥だという説があります。
出雲大神宮の社伝によると、創建は709年(和銅2年)、飛鳥時代。
「丹波国風土記」には
「元明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築(きづき)の地に遷す」
と記されています。
これを現代語にすると
「和銅年間に大国主神を、出雲(出雲大神宮)から杵築(出雲大社)に移した」
となります。
つまり京都の現「出雲大神宮」の方が先に「出雲」として存在していたということですね。
島根県にある「出雲大社」が「出雲大社」と呼ばれるようになったのは明治時代から。
それまでは「杵築大社(きづきたいしゃ)」と呼ばれていました。
「杵築大社」が「出雲大社」と名乗るようになり、それまで「出雲神社」と名乗っていた現「出雲大神宮」は、今の呼び方に変えたと言われています。
一方、鎌倉時代の作品である「徒然草」には
「丹波に出雲といふ所あり、大社をうつしてめでたくつくれり。」
と記されています。
この「出雲といふ所」は出雲大神宮のことで「大社をうつしてめでたくつくれり」を訳すと
「出雲大社から神様をお招きして立派な社を築いた」
となります。
つまり島根県の出雲大社の方が先に存在していたということになります。
どちらが真実かはわかりませんが、京都なのに「出雲大神宮」という名前なのはこのような理由があるからなんですね。
さて、「出雲大神宮」ですが「丹波國一之宮」つまり丹波の国で一番格式が高い神社とされています。
出雲大神宮の御祭神は大国主命(オオクニヌシノミコト)と后神である三穂津姫命(ミホツヒメノミコト)です。
大国主命は因幡の白兎を助けたという心優しい神様で、「だいこくさま」という呼び名でも親しまれています。
大国主命は縁結びの神様として広く知られていますが、その『縁』とは男女の仲だけでなく、人が立派に成長するように、社会が明るく楽しいものであるようにと互いの発展のためのつながりが結ばれることを意味します。
ここからは出雲大神宮の境内をご紹介していきます。
弁財天社
出雲大神宮の鳥居から入り参道を進むと左手に「弁財天社」が見えます。
弁財天社は芸能守護、女性守護、美容守護、財運守護のご利益があり女性が足繁く訪れます。
弁財天社を過ぎ、大きな鳥居をくぐると、右手に「真名井のいずみ」、「夫婦岩」、「大国 恵比寿舎」が見えます。
真名井のいずみ
真名井のいずみは御神体山より絶えず湧き出ている霊水で、「天下の名水」と言われています。
真名井のいずみの水はダイヤモンドのような綺麗な六角形の結晶でできていて、世界中から毎年400万人が訪れるというフランスの「聖ルルドの泉」の水結晶とよく似ているという研究結果もあるそうです。
夫婦岩
夫婦岩は、「日本一の縁結び」とも言われる出雲大神宮の境内の中でも特に縁結びのご利益があるそうです。
出雲大神宮の縁結びの御守りについている赤い糸に五円玉を通し、縁結びを祈願しながらこの夫婦岩に結ぶと良いとされています。
大国 恵比須舎
社殿創建千三百五年を記念して建立されたものです。
縁結びの神である「大国主大神」さまと商売繁昌の神である「恵比須」さまが並んでおられます。
拝殿・本殿
真名井のいずみ、夫婦岩、大国 恵比寿舎の並びを過ぎると、正面には立派な拝殿、本殿があります。
出雲大神宮の本殿は貞和元(1345)年に足利尊氏が修造したと言われており、明治三十九(1906)年に旧国宝、現重要文化財に指定されています。

出雲大神宮 拝殿

出雲大神宮 本殿
拝殿と大国 恵比須舎の間には、御神体山へと続く道があります。
「鎮守の杜(ちんじゅのもり)」の鳥居をくぐり、緩やかな山道を歩いていくと、澄み渡った気の良いいくつかのお社や滝があります。
春日社(かすがしゃ)
赤い柵で囲われているこちらの大きな岩。
「建御霊之男神(タケミカヅチノカミ)」、「天児屋根命(アメノコヤネノミコト)」が祀られています。
開拓海運、武道守護、学芸向上、勉学守護のご利益があるとされています。
稲荷社(いなりしゃ)
「お稲荷さん」で親しまれ、全国でお祀りされている神様です。
五穀豊穣・商売繁盛のご利益があるとされています。
御蔭の滝(みかげのたき)
龍神様が祀られている滝です。
宮司さんのお話では、この滝の水にブレスレットなどを浸すと浄化されるそうです。
磐座(いわくら)
神様の宿る「御神体」として祀られています。
磐座内は神域で立ち入り禁止となっています。
また、社務所で受付を済ませると、この御神体山のさらに上まで行くこともできます。
「日本一の縁結び」とも言われるほどパワーが強い出雲大神宮。
是非、御神体山の上まで行ってみてください。
地図・アクセス
〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地
この記事へのコメントはありません。